求人広告詐欺
【関連記事】
2022.06.27 当社が体験した内容が新聞記事になりました!
2022.12.18 求人広告詐欺の対応策に関してのお問い合わせは今後こちらをご覧ください。
人手不足で困っている日本で、求人広告詐欺がコロナと同じぐらい(?)流行っているようです!
かく言う私もまんまと引っかかってしまいました(笑)
手口はこんな感じです!
- 業者から「求人サイトにお試し期間が1か月あるので、その期間だけでも無料掲載しませんか」という営業電話がかかってくる
- 無料掲載するためには、申込書を記載してもらうが必要があると説明され、申込書を提出。
- 申込書には、一番下の方に見えるか見えないぐらいの小さな文字で、無料期間終了前に解約の申入れをしなければ、自動更新とみなし、3~6か月ほどの掲載料金を一括請求できるという記載がされている。 また、解約しても返金は一切しないと記載されている。
- 無料期間を過ぎると、突然に、契約の自動更新を理由に、多額の掲載料金が記載された請求書が送付されてくる。
って感じです。 あくどい詐欺まがいの商法ですね。
騙された私にも責任はあるのですが、電話では、自動更新の旨を一切説明せず、求人サイトもまともに機能していないひどい出来。
完全にこちらにちゃんと説明せずに、誤解させて、責任を感じさせてお金をふんだくるつもりのようです。
私としてはこれに下記の形で対応しました。
(請求書が届きましたが、このまま、なにもせずに放っておいても大丈夫なような気はしますが、何も対策をしないでおいて、相手から万一裁判を起こされても気持ちが悪いので、)
・解約通知書をFAXとメールで送付して証拠を残すとともに、重ねて内容証明郵便を送って支払う気が無い旨をしっかり意思表示する。
・内容証明書の内容は、民法95条の錯誤と民法96条詐欺行為による支払の拒否。
相手企業がこの後どう出てくるかわかりませんが、こういう悪質な企業の場合、裁判に持ち込まれて公になるのは相手が一番嫌がるので避ける傾向が強いです。
自分でもあくどいことをしている自覚がありますので、テレビニュースで取り上げられるほど表沙汰になったり、警察沙汰になったり、裁判などはしたいはずが有りません。
インチキな請求書を送って、それが届いた企業の中で、まじめで優しく自分を責めて支払ってしまう1~2割の誠実な中小企業から広告料振込がされてくるのを期待しているだけだと思われます。
許せませんね!!! 皆さんも、「無料!」の文字に騙されないようにしてください! ただほど高いものはない!!
あっ!! 当社も 「不動産売却! 広告費、相談無料!」と広告していました(笑)
★当社の場合は、本当に広告費無料、相談無料で、成功報酬制となっておりますのでご安心を!
令和4年5月13日 ViVi不動産株式会社 矢郷修治