不動産豆知識

売買について

購入には諸費用が必要

不動産を購入する時は売買代金以外に印紙代、登記料、消費税、仲介手数料等の諸費用がかかります。
諸費用の目安はおよそ売買代金の8~10%です。

銀行によっては諸費用やリフォーム費用も含めて貸付してくれる銀行もありますので、
自己資金「0」 での購入も可能となっています。

当社では、「住宅ローンアドバイザー」資格を持つ担当者が住宅ローンの相談を無料でお受けしています。
お気軽にご相談ください。

万が一の時も大丈夫!

銀行ローンをご利用の場合、毎月のローン返済額の中には生命保険料が含まれています。

借入本人が、万が一事故等でお亡くなりになった場合にもその保険料で借入額は相殺されますので残されたご家族も安心です。

現在では三大疾病特約付住宅ローン(一般的には、通常金利に0.2%上乗せ)や北陸銀行さんや北國銀行さんの8大疾病特約付住宅ローン(通常金利に0~0.1%上乗せ)などさらに安心な商品も登場しています。

銀行ローンについて

最近は銀行もいろいろな商品を出しており、何を選んでよいか迷うほどになってきています。
今までで一般的だったのは変動金利型のローンでしたが、最近は、固定金利選択型(ある一定の特約期間{2年、3年、5年、10年}だけ金利を固定して貸し付ける制度。特約期間が終了したら再度その時点で、商品を選びなおします。)が大流行で、ローンを利用される大半の方がこの固定金利選択型ローンを利用されています。

北陸ろうきんではフラット35に対抗して20年間の金利を固定する商品も登場しています。
北陸銀行さんの住宅ローンでは、3年固定に0.35%(令和5年7月末現在)という低金利の商品も出ています。

返済額の計算方法

同じ金額を借りても、借入期間や金利によって返済額は大幅に変わります。

借入期間は最長で35年又は40年(但し、借入本人の年齢が45歳以上の場合は{「75又は80-現在年齢」が借入最長期間となります。最長借入期間は、銀行によって異なります。})まで、5,000万円まで融資が可能となっています。

例えば、40年ローン金利0.35%で100万円を借りた場合の毎月の返済額は、2,233円(ボーナス無) ですので・・・

●1,000万円を借り入れた場合は→2,233円×(1,000万円/100万円)= 22,330円
●2,000万円を借り入れた場合は→2,233円×(2,000万円/100万円)= 44,657円
となります。

ちなみに 25年ローン、金利0.35%の場合の100万円あたりの返済額は3,482円。
30年ローン、金利0.35%の場合の100万円あたりの返済額は2,927円です。

ローン特約や契約不適合責任はついていますか?

気に入った物件が有り、売買契約をするときに気をつけなければいけないのは特約です。

例えば、銀行ローンを利用するに当たって『ローン特約』をつけてもらわないと、万が一契約後にローンが不承認となってしまった場合に手付金が没収されてしまいます。

また、『契約不適合責任』がついていないと、入居後に雨漏り等が見つかった場合にも、自分で費用を出して修理しなければいけなくなります。

『ローン特約』は契約から2~3週間、『契約不適合責任』は引渡しから1~2ヶ月ぐらいの期間(当社などの不動産会社が売主の場合中古住宅の場合では引渡しから2年間、新築の場合で10年間)付けてもらうのが一般的です。

各種住宅税制

a.. 居住用不動産を購入する時に注意しなければいけないのが住宅税制です。

住宅ローン控除等の軽減が利用できない物件を購入してしまうと、利用できる物件と較べると物件によっては最大で455万円もの損になりかねません。

大まかに言うと、「昭和57年以後に建築された住宅」(新耐震基準適合住宅)で登記簿面積が40㎡(所得制限、築年数制限有り)または50㎡以上の住宅は各種住宅軽減税制が利用可能です。(住宅ローン控除だけでなく、各種条件を満たすと、登録免許税や不動産取得税も軽減の対象となります。)

b.. 尚、現行制度(令和5年度は新築で控除対象借入額が最大5000万円(中古住宅は最大3000万円)迄の借入額に対して、13年間(中古住宅は10年間)、毎年年末借入金残高の0.7%の所得税控除を受けることが可能です)は令和5年度までの入居に適用されます。☆国の定める基準に該当しない場合は控除額が減額(中古住宅だと最大2000万円)となります。