社長ブログ

働き方が変わる!高市内閣が目指す「強い日本」と不動産市場の激変

長らく「ワークライフバランス」という名のもとに、働き手の多くが「年収の壁」や「時間的な制約」に縛られ、本来の能力を発揮しきれていなかったのが日本の現実です。

 

しかし、高市内閣が掲げる政策は、この停滞した労働環境にメスを入れ、「働ける人がガンガン稼げる」環境へと変貌させようとしています。

 

1. 「働きたくても働けない」壁が壊れる!

高市内閣は、主に以下のような政策で、柔軟な働き方を阻害していた制約を取り除こうとしています。

  • 「103万円の壁」の引き上げ:扶養内で働く主婦(主夫)層が、より稼いでも手取りが増えるようになります。これにより、家庭全体の収入が増加し、消費マインドの改善につながります。
  • 子育て・保育の支援強化:待機児童や病児保育の拡充は、子育て世代の労働参加を後押しします。

 

結果として、潜在的な労働力が一気に市場に戻り、賃金を稼ぎ、消費を拡大するエンジンになります。

 

2. 「のほほん若者」は置いてけぼりになる!

 

この変化は、これまで「楽して稼げる」時代を謳歌していた、あるいは「なんとなく」働いていた若者にとって、強烈な警鐘となります。

  • 競争の激化:熟練したスキルを持つベテラン層や、働く意欲に満ちた子育て世代や若年層が労働市場に本格参入することで、労働市場の競争は激化します。
  • 「ぬるま湯」の終わり:単に「そこにいるだけ」では評価されない時代が来ます。スキルアップや生産性向上に取り組まなかった人は、賃金が伸び悩み、  稼げる人との格差が拡大する可能性があります。
  • 「賃金上昇」は努力の対価に:政府は「マクロ需給の逼迫環境を保つことで自然に上がっていく」という考えに基づき、賃金目標を掲げるのではなく、   頑張って働く人への報酬としての賃上げを目指しています。努力しないと給料は上がりません。

「強い日本」を取り戻すには、一人ひとりの生産性向上と、それに伴う所得の増加が不可欠です。「のほほん」はもう通用しません。

 

3. 稼げる時代は「不動産」の買い時!

 

柔軟な働き方と競争の激化によって「ガンガン働いて稼げる人」が続出すれば、日本経済は活性化します。

所得が増加するということは、不動産市場にとって最高の追い風です。 私としては嬉しい限り!

  • 住宅ローンを組める人が増える:安定した高い収入は、金融機関からの信用が高まり、より良い条件で住宅ローンを組むことを可能にします。
  • 円高回帰の期待:高市政策が掲げる「責任ある積極財政」による強い経済成長が実現し、日本経済が復活すれば、低迷していた円高が戻り(対外的な購買力が回復し)、日本の国際的な評価も高まります。
  • 不動産価値の維持・向上:国内の購買力が高まり、インフレが適度に進行すれば、現物資産である不動産の価値は維持されやすくなります。

「働ける人はガンガン働き、稼ぐ人が報われる社会」の到来は、国民の不動産取得を現実のものにします。

今のうちに自分のスキルと働き方を見直し、この新しい波に乗ってしっかりと稼いでおいて、その資産を不動産に換える準備を始めましょう!

 

 ガンガン働いて稼げる人が増え、円高が戻り、元気な日本が不動産市場をも押し上げる未来を期待しましょう!  ついでに当社も儲かっていくことに・・・(笑)

 

こう書くと、一部の人が、バブルの時のように「モーレツ」に働くことを助長すると過労死が生まれたり、ウツになったりする人が増えるじゃないか! と考えられる方もおられるかもしれませんが、そうじゃないんですよね。 国民全員が働くのを抑制する世の中になったせいで国際的な競争力が弱くなり、円安になり、結局我々国民の生活が苦しくなってしまっているのです。 物価が上がって苦しいから何とかしろ!って他力本願で叫ぶだけではなく、自分で働いて所得を物価以上に上げていけばいいのです。  

 

ガンガン働きたくない人にまで働け!と言っておりません。 それぞれが自由に働ける社会に変えていこう!ということです。  

 

「強い日本」は、「お客様に価値を提供し、その対価として稼ぐ人」を応援する社会です。

 

ただし、この変化の時代においても、ご自身の健康を守るのは最終的に自分自身です。

過労死を防ぐためには、「お客様のための仕事」と「自分の健康を守る責任」のバランスを自分でコントロールすることが不可欠です。

働く際には、上司や会社任せにせず、常に自分の労働時間と健康状態を客観的に把握し、無理だと感じたら声を上げるという「命綱」を自分で持つ意識を大切にしてください。

 

勘違いする方がいるので何度も言いますが、誰もかれもが過度に働いて体を壊すような、従来の「モーレツ社員」的な働き方を助長するものではありません。

 

むしろ、「働きたいのに働けない」制約を取り除き、一人ひとりが自分のライフステージや体力に合わせて「働く量」を自分で選べるようにすることに主眼が置かれています。

 

せっかく立ち上がった「高市内閣」強い日本を取り戻すために応援してあげようではないですか!!!

 

富山市の中古戸建、中古マンションの売却の事なら

ViVi不動産株式会社

 

富山市の中古戸建、中古マンションの購入は ビビすま へ!

👉 ビビすまホームページはコチラ

 

富山を愛するViVi不動産のおすすめスポット!
👉 ビビっと富山ページはコチラ

(2025年10月26日)
ViVi不動産株式会社 矢郷修治