税務調査は他人事じゃない?意外と知らない落とし穴とその備え
不動産投資や賃貸経営をされている方の中には、「税務調査なんて自分には関係ない」と思っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、国税庁の最新データによると、個人は0.5〜1.0%、法人はおよそ2%が毎年調査対象となっているという現実があります。
長く事業を続けていれば、「いずれは自分も調査を受けるかもしれない」という意識を持っておくことが大切です。
■ 不動産オーナーが「狙われやすい」ポイント
不動産は高額な取引が多く、経費の幅も広いため、税務署から目をつけられやすい分野のひとつです。とくに以下のような項目は、調査で重点的に確認されやすいポイントです。
-
収入の計上漏れ(賃貸料や売却益など)
-
修繕費と資本的支出の誤認
-
親族間の過少申告や名義問題
-
土地・建物の取得費の配分の不自然さ
-
不自然な減価償却費の計上
そして最近増えているのが、「プライベートと業務の線引きがあいまいな経費」に対する指摘です。
■ “これはバレます” 実はアウトな経費例
◎ 自宅の修繕費を「事業経費」として申告
例えば、自宅の屋根や外壁の塗装費用を「修繕費」として経費計上しているケース。
事務所併設など明確に業務利用している場合を除き、完全な自宅部分にかかった修繕は経費にはできません。
「なんとなく建物だから」「仕事の書類も置いてあるから」といった曖昧な理由では通用せず、調査では用途の確認と領収書のチェックが入ります。
◎ 自家用車のガソリン代や車検代を全額経費に
もう一つよくあるのが、自家用車を“なんとなく仕事でも使ってるから”と、費用を全額経費にしてしまうこと。
使用実態や業務割合の説明ができなければ、税務署は「私用分が多い=按分ミス=修正申告対象」として扱ってきます。
■ では、どう備えるべきか?
税務調査が来ても焦らないように、日頃から以下のポイントを意識しておきましょう。
-
帳簿・契約書・領収書の保管(最低7年)
-
自宅兼事務所・車の使用などは「使用割合」を明確に
-
税理士と定期的に確認する(年1回でもOK)
-
リフォーム・修繕は領収書に対象箇所を明記する
-
「これ、見られても説明できる?」を判断基準に
■ まとめ|節税と脱税は紙一重
節税は大切ですが、無理のある経費計上は「脱税」と見なされるリスクもあります。
とくに不動産オーナーや個人事業主は、事業とプライベートの線引きが曖昧になりやすいもの。
“バレないだろう”という感覚ではなく、“見られても大丈夫な内容か”という視点で日々の経理を行うことが、結果的に一番の安心につながります。
将来的に調査が入っても胸を張って対応できるように、税金の基本知識と正しい申告を心がけていきましょう。
ちなみに私の知人の会社は10年で3回も税務署のチェックが入ったんだとか・・・・ なにかが怪しかったんでしょうが、毎回指摘は軽微なもので帰っていくそうです。 「顔つきが脱税顔だからじゃない!(笑) と言っってしまったら、奢らされてしまいました・・・・ この飲食代は経費になるのかしら???(笑)
富山市の中古戸建、中古マンションの売却の事なら
富山市の中古戸建、中古マンションの購入はビビすまへ!
令和7年4月13日
ViVi不動産株式会社 矢郷修治