社長ブログ

若手選手の喫煙問題に対する考察

2024年のパリ五輪代表として注目されていた体操女子の宮田笙子選手(19)が、喫煙および飲酒の疑惑により代表チームを離脱するという事態が発生しました。

この問題は日本体操協会による緊急会見で公表され、多くの議論を呼んでいます。  ここまで体操に人生の全てをかけて努力してきただろうに・・・・ 例えルールを破っていたとしても可哀そ過ぎる気も・・・・

 

事件の概要

宮田選手は事前合宿地であるモナコにおいて、日本代表の行動規範に違反した疑いが持たれています。具体的には、喫煙と飲酒の行為が問題視され、宮田選手自身も帰国後の協会による聞き取りでこれを認めています。

日本体操協会の行動規範には、代表チームとしての活動中は20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止されていることが明記されており、この規範に違反したことが問題の核心となっています。

 

ルールの重要性と若手選手への影響

スポーツ界におけるルールは、選手たちの安全と公正な競技環境を守るために存在します。しかし、宮田選手のように若くして高いプレッシャーを受ける選手にとって、これらのルールがどれだけの重みを持つかを理解するのは容易ではありません。特に10代の選手に対しては、ルールの厳格さが一層の負担となることがあります。

 

周囲の大人の責任

今回の事件を受けて、多くの人が指摘するのは周囲の大人たちの責任です。 選手たちがルールを遵守するためには、単にルールを教えるだけでなく、その意義や重要性をしっかりと理解させる教育が不可欠です。

また、選手が過度のプレッシャーを感じた時に適切なサポートを提供し、ストレスを管理する手助けをすることも重要です。

 

宮田選手が感じたプレッシャーは、競技目標に対するものであり、その重圧に耐えきれずに不適切な行動に走ってしまったとされています。

このような状況を未然に防ぐためには、メンタルヘルスのサポート体制を強化し、選手が安心して相談できる環境を整えることが必要です。

10代の女の子がモナコで事前合宿して、これからパリでオリンピック出場するなんて浮かれちゃうのも分かります。 緊張感の続く状態を何かで緩和したくもなりますよね・・・

 

教育と監視のバランス

選手の教育と監視は、常にバランスが求められます。

過度な監視は選手に対する不信感を生む一方で、適切な教育がなされないままではルールの形骸化を招く可能性があります。

今回の事件を機に、教育の質を見直し、選手たちがルールを守りながら自らの行動を自律的に管理できるような教育プログラムの導入が求められるのではないかと思います。

 

宮田選手の喫煙問題は、若手選手に対する教育と監視の在り方について多くの示唆を与えました。

ルールの厳格さは必要ですが、それを理解させるための教育と、プレッシャーに対するサポートが不可欠です。

今後は、選手が安心して競技に取り組める環境を整えるために、メンタルヘルスのサポートや教育プログラムの見直しが求められます。

若手選手の育成には、周囲の大人たちの適切な支援と理解(そして適度な監視)が欠かせないのです。

もしくは・・・・ 彼女にそれ以外の大きな問題が有り、彼女を外すためのもっともっぽい理由付けだったのかも??

 

それにしても、「たばこ」って「百害あって一利なし」  一人の女の子の人生を台無しにしてしまいました。 たばこが、この世からなくなればいいのに・・・・

 

たばこが誰かを幸せにしたことは私が知る限り見たことが有りません。(反論する方いるかもしれませんが、科学的には、喫煙者はたばこなしでは、幸せを感じにくくなっています!! 喫煙者はたばこを常習的に吸うことで、脳波の中のα波が低下しやすく、幸せを感じにくくなっています。 それを補うためにたばこを吸い、脳波をもとに戻そうとしてしまうだけです。 それがたばこを吸うとスッキリしたとか集中力が増したという感覚になります。)

 

この件で「たばこ」がさらに嫌いになるのでした・・・・

 

令和6年7月19日

ViVi不動産株式会社 矢郷