社長ブログ

そ、それぐらいはいいんじゃない・・・

福岡県中間市の福田健次市長(63)が会合で「あいさつとスカートは短い方がいい」と発言して、市議会が福田市長に対して、

「軽率な受け狙いで発したセクハラ発言を安易に見過ごすことはできない。市政を担う資格はない」などとする辞職勧告決議案を提案。

 議長を除く15人のうち賛成8、反対7で可決した。賛成多数で可決したそうです。(決議に法的拘束力はない。)

 

公の場でこのような発言をした市長は注意しなければいけないけど、わざわざ時間を浪費して「辞職勧告決議案を提案」するほどのものなのかどうか・・・・

 

このフレーズや、それを使用する人に対する批判には、深い理解や考えが必要とされません。

「セクハラ」や「女性蔑視」といった明確で反論が難しい道徳的な枠組みを適用し、「嫌な思いをする人がいるかもしれない。」「潜在的な被害者が存在するかもしれない。」という仮想の被害者像を構築すれば、高い意識と良識を持つ自らが“悪”を打ち倒す、優れた構図が形成されます。 「意識高い人系」を気取って、(これぐらいいいんじゃない?と思っている人も、反論しにくいため、)簡単に正義を主張することができます。

 

ちなみに「あいさつとスカートは短い方がいい」という発言。  昔はいろんな会場で飛び交ってました。 お笑い芸人の「華丸大吉」さんも漫才の中で使ってましたね! (私も一度くらいは使ったことが有るかも・・・・)

 

今ではこれさえも「不寛容な方々」には、セクハラ発言になってしまう、そして、賛成多数で辞職勧告決議が可決されてしまうことにも

正直驚いています。  (私はこの決議案に賛成を投じた人には、「不寛容性」を感じるので投票しないと思います。)

 

なんでもかんでも、セクハラ、パワハラ、モラハラだと、騒ぎ立てて、それを過剰に指摘し不用意な発言ができなくなる不寛容な社会には、いくつかの弊害が考えられます。

 

  1. 言論の自由の制限: 過度に敏感な反応や厳格な規制があると、人々は自由に意見を表現することを躊躇うようになります。これは言論の自由の制約につながり、健全な議論や創造的なアイデアの発展を妨げることになりかねません。
  2. コミュニケーションの阻害: すべての発言が厳しいスクルーティニー(詳細検査)の対象となると、人々はオープンなコミュニケーションを避け、表現を自己制限するようになります。これにより、率直な意見交換が困難になり、組織内や社会全体のコミュニケーションが阻害される可能性があります。
  3. 社会的な分断の促進: あらゆる発言が過敏に受け取られる文化は、異なる意見や背景を持つ人々間の溝を深めることがあります。異なる視点を尊重する代わりに、極端な立場に立つ人々が対立を深め、社会的な分断を促進することになります。
  4. ストレスと緊張の増大: 常に言葉を選んで話さなければならない環境は、個人に大きなストレスを与えます。これは職場や日常生活において緊張を高め、心理的なウェルビーイング(幸福感)を損なうことにつながります。
  5. 教育や研究の障害: 特定の話題について自由に話し合うことが難しくなると、教育や研究にも悪影響を与えます。特に、論争的なトピックや新しいアイデアに対して、オープンな討論が行われにくくなり、知識の探究やイノベーションの進展が妨げられる可能性があります。

 

今の日本すごく心配です。 ハラスメントに配慮しすぎるあまり、社会的な緊張や不満を引き起こし、結果的に社会的な分断を促進する可能性がるんじゃないかと危惧しています。

 

今回の福岡県中間市で起きた問題は、社会が如何にバランスの取れた対応を求められているかを示しています。

ハラスメントや不適切な行為に対しては適切に対処する必要がありますが、同時に言論の自由や多様な意見の表現を尊重することも重要です。

社会全体として、このようなバランスを見極め、健全な議論の促進と個人の表現の自由を守ることが求められているんじゃないかと思います。

そういえば、そんな社会に一石を投じるドラマが始まりましたね!

TBSの金曜ドラマ 「不適切にもほどがある」    主人公演じる「阿部サダヲ」さんの今後の活躍(?)が楽しみです。 

 

なにごともキチキチに縛るのではなく、ホドホド(これぐらいはいいんじゃないの?っていう精神)が良いと思っている私なのでした。  とりあえず、今後の不動産業界での挨拶は「あいさつと、申し込みから契約までの期間は短い方がいい」に代えておきますっ(笑)  長っ・・・

 

令和6年1月28日

 

ViVi不動産株式会社 矢郷修治